秋刀魚が美味しい季節になりましたね〜。
塩焼きで、すだちをギュ−っとしぼって大根おろしでいただくのが好物です!
生活の知恵を増やそうと頑張る主婦・横川美和子がコラムをお届けします。
先日、買物に行く途中での出来事です。
少し狭い歩道を自転車に乗って走っていると、向こうから歩いてくる年輩の男
性が、すれちがいざま「車道を走れ!」と怒鳴っていました。
しばらくして「はぁ〜? 私のこと??」と思ったのですが、確かめるのも恐
いので、そのまま通り過ぎました。
しかし最近“傘をさして自転車に乗ってはいけない”という話も耳にして、ち
ょっと自分の自転車常識に自信がなくなったので、このさい交通ルールを知っ
ておこうと警視庁のHPで調べました。
詳しく知りたい方は一度見てみてくださいね。
【自転車安全利用五則】
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
-------------------------------
いきなり驚きでした! おじさんが私に怒ったのは、正しかったのです。
でも、車道を自転車で走っていると、車にクラクションを鳴らされたりして、
こちらでも邪魔扱いされたこともあります……。
平成20年6月から一部改正があり、13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、
身体の不自由な方の歩道通行は認められました。
また、車道や交通の状況でやむを得ない場合は、歩道通行をしても良いという
ことです。
2.車道は左側を通行
-------------------------------
なるほど。車の流れと平行に走れということですな……。
3.歩道は歩行者優先で。自転車は車道寄りを徐行
-------------------------------
この基本ルールはありがたいです! 向かいから歩いてくる歩行者をよける時
どっちに寄っていいか迷うことがなくなります!
4.安全ルールを守る
-------------------------------
飲酒運転禁止。夜間ライト点灯。信号を守る、など。携帯電話もダメです。
5.子どもはヘルメットを着用
-------------------------------
中学校の頃にありましたね。ヘルメットの学校。
……以上が安全に自転車を利用するための基本ルールです。
私は初めて知ったことが多かったので、これから気をつけます。
近所のお買い物などには手軽だし、健康にも良い自転車ですから、
ルールを守って安全運転を心がけましょう!
■■■■■自転車で転んだら 〜すり傷切り傷、応急手当て〜
http://www.k-salad.com/dic_care/hand.shtml
|